膠原病の中で最も患者数が多い病気で、わが国では60〜100万人の患者さんがいるといわれています。男女比は1:4で女性に多く、40〜50歳代が発症のピークであり、複数の関節に炎症がおこり、痛みや腫れ、こわばりが生じる病気です。未治療の場合、関節破壊が進行し関節変形や機能障害が起こります。関節以外に皮膚や内臓に障害をきたすこともあります。
関節症状として、手指(指の付け根=中手指節関節、指先から二番目=近位指節関節)、足趾、手首の関節の痛みと腫れが数週間から数か月の間に徐々に起こります。通常多発性で肘や膝の関節が冒されることもあります。関節破壊が進行すると関節の動く範囲が限られるようになり、変形を来します。起床時に最も強く見られる関節のぎこちない、はばったい感じ(朝のこわばり)が現れます。全身症状として発熱や倦怠感、体重減少などが見られます。また、関節以外に眼の症状(眼球の発赤など)、心肺の症状(空咳や息切れ、胸部痛など)、神経症状(手足のしびれ、運動障害など)、皮膚症状(しこりや潰瘍)などが現れることがあります。関節外症状は治療に難渋することが多く、「悪性関節リウマチ」と呼び通常の関節リウマチと区別しています。
はっきりとした発症原因は不明ですが、元々遺伝的に関節リウマチを起こしやすい素因を持っている人に環境因子(感染、喫煙など)が加わる事によって発症するのではないかとされています。患者さんは自己免疫異常(免疫系が暴走し自分自身を攻撃する)が起こっており、その結果、関節の毛細血管が増加し血管内から関節滑膜(かつまく)組織にリンパ球、マクロファージなどの白血球がでてきます。これらの白血球が産生するサイトカイン(TNFα、IL-6など)と呼ばれる物質の作用により関節内に炎症反応がひきおこされ、関節の内面を覆っている滑膜細胞の増殖が起こり、痛みや腫れを起こし、関節液が増加し、軟骨・骨の破壊が進行します。
治療の目的は身体機能を良好な状態に保持することです。そのために適切な薬物を使用して炎症を出来るだけ早く抑え、関節破壊を防ぐ(薬物療法)、疼痛による筋力低下を防ぐための適切なリハビリテーション、関節破壊が進行し、関節機能が損なわれた場合に行われる人工関節置換術などの外科的治療があります。薬物治療では抗リウマチ薬(リウマトレックス/メトレート、アザルフィジン、リマチルなど)、生物学的製剤(エンブレル、レミケード、ヒュミラ、アクテムラ、シンポニー、オレンシア、シムジア)が中心となり、非ステロイド性抗炎症薬(セレコックス、ロキソニンなど)、ステロイド薬も補助的に用いられます。最近では生物学的製剤と同等の治療効果を持つ内服薬(ゼルヤンツ)も用いられるようになっています。
①関節を保護しましょう。
②十分な睡眠をとる、感染症予防を行うなど体調の管理に努めましょう。
③ストレスをためないようにしましょう。
④栄養バランスの良い食事をとりましょう。
⑤禁煙しましょう。
⑥口腔ケアに努めましょう。